見返しと裾の仕上げ方

見返しと裾の仕上げ方

裾は折って叩くだけでもいいじゃん!見返し邪魔くさい!(lll-ω-) 洋服を作る際にどうしても登場しやすい見返しと裾の処理!

手でまつったり、裏地とのつながりなど考えるととても面倒ですね。( ̄▽ ̄;A

でも見返しのない服はしょせん見た目もそれなりで・・・やっぱりできたほうが可愛い服も作れるので、頑張って覚えていきましょう。ヽ|・ω・|ゞ

このタイプはブラウスですが薄手のコートなど裏地のつかないタイプでも対応できる、ミシンで取り付ける見返しと裾の仕上げになります。(≧∀≦)

少しでもわかりやすくと写真点数が多めですが、手元に生地を用意して頂いて、少しずつ工程を一緒に進めていってください。Σd(ゝω・o)

見返しと裾の仕上げ方 衣装の作り方

まずは見返しの布2枚と接着芯薄手(不織布タイプ)を型紙通り切って用意します。

今回使用している接着芯は不織布接着芯(薄)アイロンで接着する不織タイプの接着芯で、カッターでも簡単に切れます。

見返しと裾の仕上げ方 衣装の作り方

まずは見返しに接着芯をアイロンで貼り付けていきます。作業は1つだけの紹介ですが、見返しなので左右対称に進めてください。初心者の方は同じ方向の見返しを作らないように注意してください!・・・見返しはシンメトリー!∑d(・ω・*)

見返しと裾の仕上げ方 衣装の作り方見返しと裾の仕上げ方 衣装の作り方

接着芯を貼ったら外側を端処理します。見た目がわかりやすいように黒糸で端処理していますが、本来は同じ色で処理します。端処理は表側から必ずかけてください。特にロックミシンの方は表と裏でかがり方が違いますので、基本は表側から端処理をかけます。 端処理の仕方は ⇒ 端処理の仕方(ミシン版・ロックミシン版)

見返しと裾の仕上げ方 衣装の作り方

次にダーツの処理の済んだ身頃の肩と脇に端処理をかけます。 ダーツの処理は ⇒ ダーツの縫い方

見返しと裾の仕上げ方 衣装の作り方見返しと裾の仕上げ方 衣装の作り方見返しと裾の仕上げ方 衣装の作り方

身頃の肩と脇をまち針で止め縫い合わせていきます。縫い初めと縫い終わりは必ず返し縫をしてください。

見返しと裾の仕上げ方 衣装の作り方見返しと裾の仕上げ方 衣装の作り方

肩と脇を縫い合わせたら、縫い代をアイロンで割り開きます。ポリエステル系のアイロンのあたりにくい生地の場合は縫い代をステッチで割り開くとラインが綺麗になります。

見返しと裾の仕上げ方 衣装の作り方

アイロンをかけ終わったら、裾部分を端処理しますが、写真の位置位から端処理を始めて、反対側の終わり部分も同じように最後まで端処理をかけずに終わらせます。

最後までかけても問題は無いのですが、この部分は裏返すので、少しでも厚みを減らすために最後まで端処理をかけないほうが無難です。( 〃∇〃)

見返しと裾の仕上げ方 衣装の作り方見返しと裾の仕上げ方 衣装の作り方

裾の端処理が終わったら、あらかじめアイロンで1cm折り込んで先に形をつけておきます。写真に写っている厚紙は袖カフスの作り方の際にも登場した便利アイテムです。 作り方は 簡単袖&袖カフスの作り方 をご覧ください。

見返しと裾の仕上げ方 衣装の作り方

裾の1cm折り上げが終わったら、身頃に見返しをまち針で止めていきます。ここでのポイントはまず、裾の角の部分をぴったり合わせてまち針を止めます。

見返しと裾の仕上げ方 衣装の作り方

次に角の先端から上の写真のように少しずらしてまち針で止めていきます。この作業は仕上がりの際に縫い目が表側に出ないようにする作業です。特に気にしない方は普通に止めて縫って頂ければ結構ですが、後で出てくる仕上がりの写真のように綺麗に作りたい場合は、この方法をお勧めします。

見返しと裾の仕上げ方 衣装の作り方見返しと裾の仕上げ方 衣装の作り方

上の写真は首回り側の見返しを止めている写真です、こちらも生地をずらしながら、見返しを身頃に固定していきます。ずらして止める時のポイントとしては、先端はぴったりでそれ以外はずらしてと言う形になります。

見返しと裾の仕上げ方 衣装の作り方

まち針を止め終わったら、裾側から返し縫でL形に縫い止めていきます。縫い初めと縫い終わりは返し縫をしてください。

見返しと裾の仕上げ方 衣装の作り方見返しと裾の仕上げ方 衣装の作り方

縫い終わるとこんな感じになります。φ(゜▽゜*) そして初心者の方少し悩む裾の角の部分の処理ですが、このタイプの見返しで裏地のない場合は、3パターンの処理方法を記載しておきます。生地の厚み等を考えて、下の方法から好きな物を選んでください。

まず一つ目は、① 縫い代をそのままで折り曲げて中に隠す方法

見返しと裾の仕上げ方 衣装の作り方

まず縫い線に合わせて写真のようにおります。

見返しと裾の仕上げ方 衣装の作り方

次に裾側も縫い線に合わせて同じように折ります。

見返しと裾の仕上げ方 衣装の作り方

折り込んだ縫い代の部分をつまんで・・・・

見返しと裾の仕上げ方 衣装の作り方

くるっ!とひっくり返します。(≧∀≦)

見返しと裾の仕上げ方 衣装の作り方見返しと裾の仕上げ方 衣装の作り方

形を整えるとこのように、縫い代部分を折り込んで中に隠せます。一番簡単で頑丈ですが、厚手の生地の際はこの部分がごわごわするので、薄手の生地などの場合だけで使える裏返しです。

そして二つ目は、②角を落として折りやすくする方法

見返しと裾の仕上げ方 衣装の作り方見返しと裾の仕上げ方 衣装の作り方

縫い代の縫い目から2mmほどあけた、写真の部分を四角く切り落とします。

見返しと裾の仕上げ方 衣装の作り方見返しと裾の仕上げ方 衣装の作り方

そしてそれを写真のように畳んで、くるりと裏返します。 この方法は少し角を落とすので、ごわつきが少なくなり、角を合わせて折りやすいので、中厚の生地やシャツ等でも良くされている方法です、角の形もしっかり綺麗に出るので、よほどの厚みがある生地以外ではこの方法がお勧めです。

そして三つ目の、③縫い代の生地の厚みを減らす方法

見返しと裾の仕上げ方 衣装の作り方見返しと裾の仕上げ方 衣装の作り方

これは写真のように角を斜めに切り落とす方法です。

見返しと裾の仕上げ方 衣装の作り方

斜めに切り落とすことで写真のように角の縫い代が重ならないようになります。(☆-☆)これは凄く厚手の生地などの場合には有効な方法で、角のごわごわした厚みを無くすことが出来ます。(〃∇〃)

見返しと裾の仕上げ方 衣装の作り方見返しと裾の仕上げ方 衣装の作り方

③のように斜めに縫い代をカットすると、角部分の形が綺麗にならない場合がありますが、その時は目打ちなどで角の形を整えてください

以上3つの方法での角の縫い代の処理を掲載しましたが、生地の厚みややりやすさでその時に合わせて使い分けしてください。

それではここからは、仕上げの工程に移っていきます。

見返しと裾の仕上げ方 衣装の作り方見返しと裾の仕上げ方 衣装の作り方

角の処理が終わったら、見返しの縫い代をアイロンで割り開きます。角の先までアイロンをあてて

見返しと裾の仕上げ方 衣装の作り方

次に見返し側からアイロンをあてますが、縫い合わせが裏側に来るように綺麗にあててください。

見返しと裾の仕上げ方 衣装の作り方見返しと裾の仕上げ方 衣装の作り方見返しと裾の仕上げ方 衣装の作り方

綺麗にあてられたら、写真のように表側には縫い合わせ線が出ない綺麗な仕上がりになります。Σd(ゝω・o)

見返しと裾の仕上げ方 衣装の作り方見返しと裾の仕上げ方 衣装の作り方

そして次は見返しのステッチと裾を縫い止める作業に移ります。まず裾の脇の縫い代をまち針で止めて

見返しと裾の仕上げ方 衣装の作り方

見返しもまち針で止めていきます。

見返しと裾の仕上げ方 衣装の作り方

まち針を止め終わったら周囲を縫って行きますが、まずは首回りの一番上から、返し縫をして、ステッチで縫い初めます。

見返しと裾の仕上げ方 衣装の作り方

裾の角に来たら、ここで方向を変えて・・・ここから少し変わった動きになります。

見返しと裾の仕上げ方 衣装の作り方

写真の写真のように表側から縫い代を赤の点線で見返しと裾の縫い代を縫い止めていきます。φ(..;)

見返しと裾の仕上げ方 衣装の作り方見返しと裾の仕上げ方 衣装の作り方見返しと裾の仕上げ方 衣装の作り方

そして見返しの止めが終わったら、そこからは裾の縫い代を、ミシンで叩いていきます。1cmで折り込んであるので、天盤の1cmの目盛から2mm程ずらして縫うと後が落ちることがありません。φ(゜▽゜*)

見返しと裾の仕上げ方 衣装の作り方

そして反対側の見返しの部分も、このまま縫い進めて、反対側の首回りまで縫えば完成です。

見返しと裾の仕上げ方 衣装の作り方

縫い終わった物を、表と裏から見るとこんな感じです。

見返しと裾の仕上げ方 衣装の作り方

このブラウスはこのあとボタンとボタンホールがつくので、縫い止めなくても大丈夫です。

数えたら53枚の写真を貼っていました。Σ( ̄ロ ̄lll) 説明よりも写真のほうがわかりやすいかと思ったんですが・・・

ここまでお付き合いいただいた方、ありがとうございます。もっとわかりやすい説明ができるようにこれからも頑張ります。

無料型紙&作り方のページへ移動


スポンサーリンク


ツイッターへ移動 ピンタレストへ移動 インスタグラムへ移動 フェイスブックへ移動
drcosのロゴアイコン
矢印アイコン